クラッチカバー
2017.09.07
モトコンポのマニュアルクラッチ化に向けて・・・



クラッチカバーです。

モンキーなら磨いて済ませますが、モトコンポは黒がベストです。
今までの遠心クラッチ用のカバーは、ガンコートで塗って貰いました。

チェンジペダルで、黒染め塗料がなかなかの密着具合だったので、
今回はこれをプライマーにして、塗装してみることにしました。

まずはせっせとペーパー掛けから・・・。
2017.09.07 21:03 | 固定リンク | MOTOCOMPO | コメント (0)
LPGキャブOH
2017.09.06
エンジンを降ろしたときに外した、モトコンポのLPGキャブです。



ついでにOH・・・というほどでもなく、煤払いをしました。

このキャブは、便宜上キャブと呼んでいますが、レギュレター機能も備わっています。
キャブとレギュレーターがコンパクトにまとまっているおかげで、ミニバイクに使いやすいです。

レギュレーターは高圧と低圧の2つ備わっています。
通常のキャブならフロート室にあたる側が第1減圧室です。



画像の下側から気化したLPGガスが、フィルター経由で導かれ、
ゴムのダイヤフラムで制御されます。

エアーブローだけでまだまだ新品同様~でした。

続いて側面(どの角度でも使えるので、側面と呼んで良いのかは?)が第2減圧室です。



第1減圧室に比べて小さなスプリングがキャブ側に付いています。

こちらも、エアブローだけして、組み戻しました。

ラビットには、もっと口径の大きなキャブをとも思いますが、
高圧のLPGボンベを積んだり、充填の手間を考えると、
カセットボンベで手軽に乗れる範疇が無難かとも思えます。
2017.09.06 21:26 | 固定リンク | LPG | コメント (0)
テーブルトップ更新
2017.09.05
前から気になっていた作業テーブルのトップを更新しました。



切った貼った叩いた削ったと、様々な作業に晒される部分なので、
トップだけ交換出来るように作った作業台です。

熱がかかっても歪みが出にくいように、鋼材を使います。
なので、作業をサボると表面が錆びるというサディスティックな作業台です。
いわば消耗品なので綺麗なのは最初だけですが、気分良いものです。

いままで使っていたのは、TIG溶接の師匠より授けられた一品・・・、
仕事のオーダー変更で不要になった材料とも言います・・・です。
これで作業台を作ったら~と貰ったものでした。

外した鋼板は、テーブルトップからは引退ですが、棚板として余生を送って貰います。
2017.09.05 21:04 | 固定リンク | etc | コメント (0)

- CafeNote -