クラッチカバー
2017.09.07
LPGキャブOH
2017.09.06
エンジンを降ろしたときに外した、モトコンポのLPGキャブです。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396414.jpg)
ついでにOH・・・というほどでもなく、煤払いをしました。
このキャブは、便宜上キャブと呼んでいますが、レギュレター機能も備わっています。
キャブとレギュレーターがコンパクトにまとまっているおかげで、ミニバイクに使いやすいです。
レギュレーターは高圧と低圧の2つ備わっています。
通常のキャブならフロート室にあたる側が第1減圧室です。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396422.jpg)
画像の下側から気化したLPGガスが、フィルター経由で導かれ、
ゴムのダイヤフラムで制御されます。
エアーブローだけでまだまだ新品同様~でした。
続いて側面(どの角度でも使えるので、側面と呼んで良いのかは?)が第2減圧室です。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396431.jpg)
第1減圧室に比べて小さなスプリングがキャブ側に付いています。
こちらも、エアブローだけして、組み戻しました。
ラビットには、もっと口径の大きなキャブをとも思いますが、
高圧のLPGボンベを積んだり、充填の手間を考えると、
カセットボンベで手軽に乗れる範疇が無難かとも思えます。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396414.jpg)
ついでにOH・・・というほどでもなく、煤払いをしました。
このキャブは、便宜上キャブと呼んでいますが、レギュレター機能も備わっています。
キャブとレギュレーターがコンパクトにまとまっているおかげで、ミニバイクに使いやすいです。
レギュレーターは高圧と低圧の2つ備わっています。
通常のキャブならフロート室にあたる側が第1減圧室です。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396422.jpg)
画像の下側から気化したLPGガスが、フィルター経由で導かれ、
ゴムのダイヤフラムで制御されます。
エアーブローだけでまだまだ新品同様~でした。
続いて側面(どの角度でも使えるので、側面と呼んで良いのかは?)が第2減圧室です。
![](http://LPG-Bike.owners.jp/cafe/html/img/1504396431.jpg)
第1減圧室に比べて小さなスプリングがキャブ側に付いています。
こちらも、エアブローだけして、組み戻しました。
ラビットには、もっと口径の大きなキャブをとも思いますが、
高圧のLPGボンベを積んだり、充填の手間を考えると、
カセットボンベで手軽に乗れる範疇が無難かとも思えます。
テーブルトップ更新
2017.09.05