リンク作製
2017.11.06
プランB
2017.11.05
モトコンポがストレス無く走れるようになって、ラビットの作業再開です。
加工済みの部品を仮組みしながら、レギュレターの納め先を検討していました。
検討しても検討しても、どうも上手く納まりません。
キャブと同じくらいの固まりを、あと2つ付ける事になります。
センターカウルの大きなラビットですが、物には限度がありました。
最初はキャブの位置を決めてから、補器具の位置を決めようと考えていましたが、
キャブの位置を補器具の位置に合わせて考えるような感じになりました。
というわけでプランBを発動し、補器具のステーを作製しました。
プレートにレギュレターを固定する筒を溶接しました。
筒の部分は板厚が1mmのパイプから切り出して、レギュレーターを挿入します。
このプレートを固定できるようなアダプターを作ろうと思います。
で、微妙に歪んでいるように見えますが・・・
歪みではなく、微妙に角度をつけてあります。
位置合わせも微妙ですが、溶接の歪みで角度がかわらないよう、
板厚の薄いパイプ材に熱が入りすぎないよう、手間がかかりました。
例によって、最後は軽く磨いてボロ隠し完了。
加工済みの部品を仮組みしながら、レギュレターの納め先を検討していました。
検討しても検討しても、どうも上手く納まりません。
キャブと同じくらいの固まりを、あと2つ付ける事になります。
センターカウルの大きなラビットですが、物には限度がありました。
最初はキャブの位置を決めてから、補器具の位置を決めようと考えていましたが、
キャブの位置を補器具の位置に合わせて考えるような感じになりました。
というわけでプランBを発動し、補器具のステーを作製しました。
プレートにレギュレターを固定する筒を溶接しました。
筒の部分は板厚が1mmのパイプから切り出して、レギュレーターを挿入します。
このプレートを固定できるようなアダプターを作ろうと思います。
で、微妙に歪んでいるように見えますが・・・
歪みではなく、微妙に角度をつけてあります。
位置合わせも微妙ですが、溶接の歪みで角度がかわらないよう、
板厚の薄いパイプ材に熱が入りすぎないよう、手間がかかりました。
例によって、最後は軽く磨いてボロ隠し完了。
配管作業~からのテストへ
2017.11.04
今日は配管を曲げることから始めました。
大体の形に曲げたら、塗装~乾燥~塗装と、3回に分けて塗ります。
午前中に塗装を済ませ、所用を片づけている間に乾燥させます。
帰宅後、オーブンレンジでチンしました。
モンキーと同じ位の長さにしてみました。
モンキーはエキパイのカバーで固定していますが、モトコンポには無いため、
耐熱のバンデージで巻いて固定します。なので、巻く部分は塗装は省略しました。
エキパイに沿わせて、コネクターを締め付けます。
さらに配管とエキパイの間に耐熱バンデージを挟んだ後、巻いていきます。
後で巻き直せるように、ステンワイヤー等ではなく、ホースバンドで止めます。
一連の作業は、キャスター付きスタンドで立てて行ったら楽でした。
早速、カバーを付けないまま、走らせてみました。
昨日、息付きを起こしたあたりでも異常がなかったので、さらに広い道へ・・・。
結局、ひらすら全開で走っても、綺麗に吹き上がるようになりました。
今までは、メーターを振り切るのは4速に入れてからでしたが、
今は3速で針が文字盤から離脱します。
さすがに小さなキャブとノーマルカムでは、これ以上を望むのは無理そうです。
大体の形に曲げたら、塗装~乾燥~塗装と、3回に分けて塗ります。
午前中に塗装を済ませ、所用を片づけている間に乾燥させます。
帰宅後、オーブンレンジでチンしました。
モンキーと同じ位の長さにしてみました。
モンキーはエキパイのカバーで固定していますが、モトコンポには無いため、
耐熱のバンデージで巻いて固定します。なので、巻く部分は塗装は省略しました。
エキパイに沿わせて、コネクターを締め付けます。
さらに配管とエキパイの間に耐熱バンデージを挟んだ後、巻いていきます。
後で巻き直せるように、ステンワイヤー等ではなく、ホースバンドで止めます。
一連の作業は、キャスター付きスタンドで立てて行ったら楽でした。
早速、カバーを付けないまま、走らせてみました。
昨日、息付きを起こしたあたりでも異常がなかったので、さらに広い道へ・・・。
結局、ひらすら全開で走っても、綺麗に吹き上がるようになりました。
今までは、メーターを振り切るのは4速に入れてからでしたが、
今は3速で針が文字盤から離脱します。
さすがに小さなキャブとノーマルカムでは、これ以上を望むのは無理そうです。