第三のLPGキャブ
2017.12.18
ラビットはレギュレーター探しで停滞していますが、新たなキャブを調達しました。
全体的な感じは、第二のLPGキャブと似ています。
スロットル及びチョークバルブ共に、バタフライタイプになっています。
チョークバルブがスプリングで開くようになっていたり、少し高機能です。
第二のキャブ同様、ガソリンも兼用できるようになっています。
フロート室のガソリンを抜くために、電磁バルブを付けられるようになっています。
しかし、一番のチェックポイントが・・・
このボアサイズです。
第二のキャブはインマニ側の口径がφ19mm位だったのに対して、
この第三のキャブはφ27mm位あります。
こうなってくると、カセットボンベで供給するよりは、
プロパンガスボンベの方が良いかもしれません。
ただ、LPG燃料でも、チューニングエンジンを回しきれる可能性があるかもしれません。
引き続きLPG用キャブの可能性を追求したいと思います。
全体的な感じは、第二のLPGキャブと似ています。
スロットル及びチョークバルブ共に、バタフライタイプになっています。
チョークバルブがスプリングで開くようになっていたり、少し高機能です。
第二のキャブ同様、ガソリンも兼用できるようになっています。
フロート室のガソリンを抜くために、電磁バルブを付けられるようになっています。
しかし、一番のチェックポイントが・・・
このボアサイズです。
第二のキャブはインマニ側の口径がφ19mm位だったのに対して、
この第三のキャブはφ27mm位あります。
こうなってくると、カセットボンベで供給するよりは、
プロパンガスボンベの方が良いかもしれません。
ただ、LPG燃料でも、チューニングエンジンを回しきれる可能性があるかもしれません。
引き続きLPG用キャブの可能性を追求したいと思います。
ハードデイズナイト
2017.12.17
今日は朝から外出もせずに苦悶しました。気が付けば暗く寒い夜でした。
昨日は大きな穴を開けただけだったので、今日こそはと作業を進めました。
で、成果はこのダクトフランジ1個・・・。
なんか、あり合わせの端材を寄せ集めたように見えますが、
横から見ると、苦悶の過程が浮かび上がります。
ブロアーモーターを、フランジで固定することにしました。
パイプを2重にして、外側のパイプに割を入れて・・・、でフランジです。
斜めなのもさることながら、途中で折れているのです。
しかも逆側は・・・。
また違う位置で折れているのです。
昨日、穴を開けた時点で、フランジを作る手間がかかるとは思ったので、
今日は朝から切り紙細工の勢いで型紙を作ってました。
フランジを3分割するだけでなく、折り曲げる必要があります。
折り曲げる角度でパイプに接する部分の曲率がかわるので、
型紙が出来上がるまでも手間取りました。
型紙通りに部材を切り出しても、実際の位置決めもシビアでした。
結局、フランジに固定用の穴を開ける頃には日も暮れていました。
トランクルームの大穴側にも、フランジを固定する穴を開け、
ブラインドナットをかしめて・・・今日はこの辺で勘弁してやることにしました・・・。
作業中、ひたすら確認しながら進めたので、さすがにちゃんと納まりました。
昨日は大きな穴を開けただけだったので、今日こそはと作業を進めました。
で、成果はこのダクトフランジ1個・・・。
なんか、あり合わせの端材を寄せ集めたように見えますが、
横から見ると、苦悶の過程が浮かび上がります。
ブロアーモーターを、フランジで固定することにしました。
パイプを2重にして、外側のパイプに割を入れて・・・、でフランジです。
斜めなのもさることながら、途中で折れているのです。
しかも逆側は・・・。
また違う位置で折れているのです。
昨日、穴を開けた時点で、フランジを作る手間がかかるとは思ったので、
今日は朝から切り紙細工の勢いで型紙を作ってました。
フランジを3分割するだけでなく、折り曲げる必要があります。
折り曲げる角度でパイプに接する部分の曲率がかわるので、
型紙が出来上がるまでも手間取りました。
型紙通りに部材を切り出しても、実際の位置決めもシビアでした。
結局、フランジに固定用の穴を開ける頃には日も暮れていました。
トランクルームの大穴側にも、フランジを固定する穴を開け、
ブラインドナットをかしめて・・・今日はこの辺で勘弁してやることにしました・・・。
作業中、ひたすら確認しながら進めたので、さすがにちゃんと納まりました。
大穴
2017.12.16
ヒーターケースの固定にφ7mmの穴を開け、ヒーターノブでφ30mmの穴を開け、
ここのところ57年前に製造された積車に穴を開けることが多くなりました。
ヒーター回りの配置が決まって、次は風を押し込むブロアーモーターを配置します。
この時期なので「ヒーター」という言い方になってしまいますが、
冬以外の季節は、オイルの温度を下げるための「ラジエター」となります。
しっかりとした量のフレッシュエアーを取り込めるよう、場所を決めます。
裏側を補強されている部分のすぐ横に大きな穴を開けました。
垂直にダクトを通すならばこれで良いのですが、角度を付ける必要があります。
ホールソーで丸く空いた穴を、超硬バーで楕円に削っていきます。
必要なだけ角度が付いたところで、断面にさび止めを塗っておきました。
結局、半日がかりで、穴を開けただけで日が暮れました・・・。
ここのところ57年前に製造された積車に穴を開けることが多くなりました。
ヒーター回りの配置が決まって、次は風を押し込むブロアーモーターを配置します。
この時期なので「ヒーター」という言い方になってしまいますが、
冬以外の季節は、オイルの温度を下げるための「ラジエター」となります。
しっかりとした量のフレッシュエアーを取り込めるよう、場所を決めます。
裏側を補強されている部分のすぐ横に大きな穴を開けました。
垂直にダクトを通すならばこれで良いのですが、角度を付ける必要があります。
ホールソーで丸く空いた穴を、超硬バーで楕円に削っていきます。
必要なだけ角度が付いたところで、断面にさび止めを塗っておきました。
結局、半日がかりで、穴を開けただけで日が暮れました・・・。