LPGキャブ第4弾
2017.12.26
年末ギリギリまで仕事のせいか、今年は年の瀬感に乏しい気がします。
積車のヒーターに手を取られる中、情報収集&調達を進めていましたが、
一日遅れのクリスマスプレゼントが届きました。
第四のLPGキャブレターです。
インマニ側の口径は、第二のLPGキャブと同等のφ19mmほどです。
上から見る限りでは、ほぼ同じような形をしています。
スロットル及びチョークバルブは、樹脂のノブで開閉させます。
画面の左側が通常のガソリンのニップルですが、
右側はガスのニップルではなく、真鍮のエルボーになっています。
このタイプの特徴は、モンキーやモトコンポで使っているキャブ同様に、
レギュレターが一体化しているという点です。
但し、レギュレターは一つだけなので、一次レギュレーターは別途必要です。
それでもレギュレーターが一つの方がまとまりがよいように思います。
がしかし、キャブレターの下側にスペースが必要となります。
引き続きレギュレーターやLPGキャブの情報収集や調達を進めます。
積車のヒーターに手を取られる中、情報収集&調達を進めていましたが、
一日遅れのクリスマスプレゼントが届きました。
第四のLPGキャブレターです。
インマニ側の口径は、第二のLPGキャブと同等のφ19mmほどです。
上から見る限りでは、ほぼ同じような形をしています。
スロットル及びチョークバルブは、樹脂のノブで開閉させます。
画面の左側が通常のガソリンのニップルですが、
右側はガスのニップルではなく、真鍮のエルボーになっています。
このタイプの特徴は、モンキーやモトコンポで使っているキャブ同様に、
レギュレターが一体化しているという点です。
但し、レギュレターは一つだけなので、一次レギュレーターは別途必要です。
それでもレギュレーターが一つの方がまとまりがよいように思います。
がしかし、キャブレターの下側にスペースが必要となります。
引き続きレギュレーターやLPGキャブの情報収集や調達を進めます。
アルミダクト切断
2017.12.25
ブロアモーターとヒーターケースを繋ぐダクトを切り出します。
薄いアルミのダクトなので、ハサミでも切れるのですが、
螺旋状の起伏があるので、切り口が綺麗に切れません。
そこで、サンダーにアルミ切断用の砥石を付けて切断しています。
真っ直ぐになるように緑色の養生テープを貼って、それに沿って切ります。
切ったら、これを引き延ばして、曲げていきます。
ある程度形になったら、あとは現物合わせで固定します。
ブロアーモーターへ入るまでの経路については検討中です。
気温の低い時期ははあまり気になりませんが、気温が高い時期には、
少しでも油温を下げるためにラジエターのクーリングが重要です。
ダクト用のアルミホースはまだ残っているので、引き回しを考えます。
薄いアルミのダクトなので、ハサミでも切れるのですが、
螺旋状の起伏があるので、切り口が綺麗に切れません。
そこで、サンダーにアルミ切断用の砥石を付けて切断しています。
真っ直ぐになるように緑色の養生テープを貼って、それに沿って切ります。
切ったら、これを引き延ばして、曲げていきます。
ある程度形になったら、あとは現物合わせで固定します。
ブロアーモーターへ入るまでの経路については検討中です。
気温の低い時期ははあまり気になりませんが、気温が高い時期には、
少しでも油温を下げるためにラジエターのクーリングが重要です。
ダクト用のアルミホースはまだ残っているので、引き回しを考えます。
ラジエターホース取り回し
2017.12.24
昨日組み付けたオイルクーラーから、トランクまで配管しました。
床下の配管は、金属パイプにしようかと大いに迷いました。
仮に、ホースを使うにしても、普通なら金属製のホルダで固定します。
金属パイプにしろ、金属製のホルダにしろ、何かでヒットして変形すると、
交換するまで変形したままになるのが気になりました。
今回試みたのは、樹脂のメッシュでホースを被服して、
ネジ止めした樹脂製のベースと、耐久性の高いタイプのタイラップで支持しました。
仮に冷却水のラインがトラブっても、オイルクーラーのない状態になるだけで、
走り続ける事に支障はないのが空冷車の水冷オイルクーラーのメリットでもあります。
無事、フロントのトランクまで配管が完了しました。
片方は穴を開けてグロメットを通して引き込みましたが、
もう片方はメーターケーブルと同じ穴から引き込みました。
延々とクルマの下での作業だったので、明日は体のあちこちが痛みそうです。
床下の配管は、金属パイプにしようかと大いに迷いました。
仮に、ホースを使うにしても、普通なら金属製のホルダで固定します。
金属パイプにしろ、金属製のホルダにしろ、何かでヒットして変形すると、
交換するまで変形したままになるのが気になりました。
今回試みたのは、樹脂のメッシュでホースを被服して、
ネジ止めした樹脂製のベースと、耐久性の高いタイプのタイラップで支持しました。
仮に冷却水のラインがトラブっても、オイルクーラーのない状態になるだけで、
走り続ける事に支障はないのが空冷車の水冷オイルクーラーのメリットでもあります。
無事、フロントのトランクまで配管が完了しました。
片方は穴を開けてグロメットを通して引き込みましたが、
もう片方はメーターケーブルと同じ穴から引き込みました。
延々とクルマの下での作業だったので、明日は体のあちこちが痛みそうです。
組み付け
2017.12.23
いつもなら、必要な部品が全て揃ってから組み付けています。
ここのところ、部品を作って黒染めしただけで、フラストレーションが溜まりました。
とりあえずダクト用フランジを組み付けました。
右側が廃熱を車外に放出する側のダクトで、左側が車内導入用のダクトです。
それぞれ、ボディとの間にクッション材を挟んで密着させています。
この後、ダクトやヒーターユニットを取り付け・・・かけたのですが、
ダクトのホースバンドがちょっと小さかったので、要調達となりました。
車内側のダクトは、車室側からみると、こんな感じです。
冬に走る時に一番冷えるつま先の先に、ちょうど吹き出し口があります。
このままでも良いし、ダクトやホースを追加してみても良いかもしれません。
予定では、今日の作業予定は冷却水のホース作製です。
リアのエンジンルームから、フロントのトランクまでホースの取り回しを決めます。
クルマの下に潜って、ああでもない、こうでもない言いながら検討しました。
ホースの長さが決まったら、ホースにナイロンのカバーを被せます。
ナイロンのカバーの両端は、厚い熱収縮ホースで固定します。
オイルホースは既に作成済みだったので、オイルクーラーを組み付けてみました。
オイルホースも、ラジエターホースも、耐熱性や耐圧性の高い物を選びましたが、
ホースの肉厚もあるので、挿入するのに一苦労でした。
ここのところ、部品を作って黒染めしただけで、フラストレーションが溜まりました。
とりあえずダクト用フランジを組み付けました。
右側が廃熱を車外に放出する側のダクトで、左側が車内導入用のダクトです。
それぞれ、ボディとの間にクッション材を挟んで密着させています。
この後、ダクトやヒーターユニットを取り付け・・・かけたのですが、
ダクトのホースバンドがちょっと小さかったので、要調達となりました。
車内側のダクトは、車室側からみると、こんな感じです。
冬に走る時に一番冷えるつま先の先に、ちょうど吹き出し口があります。
このままでも良いし、ダクトやホースを追加してみても良いかもしれません。
予定では、今日の作業予定は冷却水のホース作製です。
リアのエンジンルームから、フロントのトランクまでホースの取り回しを決めます。
クルマの下に潜って、ああでもない、こうでもない言いながら検討しました。
ホースの長さが決まったら、ホースにナイロンのカバーを被せます。
ナイロンのカバーの両端は、厚い熱収縮ホースで固定します。
オイルホースは既に作成済みだったので、オイルクーラーを組み付けてみました。
オイルホースも、ラジエターホースも、耐熱性や耐圧性の高い物を選びましたが、
ホースの肉厚もあるので、挿入するのに一苦労でした。