リンク作製
2018.02.13
一通り黒染めが終わったので、組み始めました。



キラキラさせてしまうと取って付けた感が出てしまいますが、
やっぱりラビットには、黒い方が目立たなくて良いように思います。

キャブのバタフライを動かすリンクを作製しました。

今回はワイヤー側の方も自由度を大きめにしたので、大体の長さでリンクを作ったら、
あとはワイヤーの方でそれに合わせて固定するだけで済みます。

レバー比を、オリジナルと同じにしてしまうと、スロットル開度が大きくなるので、
3分の2位にして、すこしハイスロ気味にしておきました。

かって、モトコンポが超ハイスロになってしまって、ほとんどスイッチON-OFF状態でした。
やっぱり、何事も程度が肝心なようで・・・。
2018.02.13 22:40 | 固定リンク | Rabbit | コメント (0)
追加工&黒染め
2018.02.12
さすがに今日は時間をやりくりして、作業を進めました。
キャブ側のアダプターの、一部干渉する部分を切り取りました。

部品の配置や形状を決める際に、あらかじめ考えてはいるものの、
実際に仮組みすると不都合なところが出来たりするものです。

黒染めする前に気が付いて良かった。(^^;)



ホールソーで明けた穴の、手前の側が追加工した部分です。

追加工したところがあからさまだと、現物あわせで作っているのがばれます。(笑)
2018.02.12 23:48 | 固定リンク | Rabbit | コメント (0)
ぽち
2018.02.11
本日も終日外出で作業が進まず・・・。
よせばいいのにヤフオクを眺める。

ぽち。



モンキー系エンジンで、インマニに負圧ニップルが付いているのがあるんですね。
モトコンポのエンジンハンガーとしても流用した、ジョルカブのものです。

現在、ラビット向けにフィッティング中のレギュレーターは、負圧が必要なので、
モンキーやモトコンポに付けるときには、ニップルを付けないとな~なんて思っていたら、
丁度良いのがあったので、ぽちってみた次第です。

もっとも、モトコンポはエンジンに対してカセットボンベの位置が絶妙すぎるので、
純正流用のマニホールドでは入りそうにありません。

このあたりを、何か加工して逃げられる物かどうか、そのうち試してみたいと思います。
2018.02.11 18:44 | 固定リンク | MOTOCOMPO | コメント (0)
スパークプラグチェッカー
2018.02.10
本日は、終日外出でした。

出先で(最近はすっかり少なくなった)2輪用品店を見かけ、
プラグレンチを新調しようと思っていたことを思い出し、立ち寄りました。

見るとはなしに、つい手にとったもの・・・。



「スパークプラグチェッカー」として売られていました。
プラグの頭につけて、火が飛んでいるかどうかをチェックするものです。

昭和27年式のラビットは、点火コイルを巻き直して以来、快調です。
ただ、LPGで始動しなかったときに、原因の切り分けのためには、
プラグから火が飛んでいるか、チェックをしたくなります。

いちいちプラグを外すのは面倒なので、丁度良いと思って買いました。

そういえば、1970年代に「光るプラグキャップ」なるものがありました。
試しにググって見ると、今でも同じような物が売られていました。
百害あって一利なしと知りつつも、当時は、つい買ってしまいました。

しかし、滅多にトラブルを起こさない年式のバイクならともかく、
何が起きるかわからない旧車だと、常に火花チェックが出来るので、
意外に「一利なし」では無いかもしれないと思い直しました。

・・・でも恥ずかしいから、やっぱり買わないと思います。(笑)
2018.02.10 19:40 | 固定リンク | etc | コメント (0)
続・黒染め
2018.02.09
左側のエアクリーナーアダプターは新しく作ったものですが、
右側のケーブルホルダーは、前回のキャブアダプターからの使い回しです。



共に、軽く表面を荒らしてから、黒染めしました。

200℃で30分ほど焼いていますが、特に変なにおいがすることもなく、
オーブンレンジを使う上で、家人に気を遣う必要がないのが助かります。

皮膜自体が強固な訳ではないので、鋼材へのさび止めとしてはどうかわかりませんが、
密着が良いので、ステンレスやアルミといった部材には、使いやすくて良いです。
2018.02.09 23:39 | 固定リンク | Rabbit | コメント (0)

- CafeNote -