Z50Mのウィークポイント
2017.05.06
使いかけのカセットボンベがあったので、Z50Mに付けて一回り。
良く言えば、Z50Mほど路面の状況が把握出来るバイクはない・・・。
というか、普通にサスが付いた乗り物だと、気が付かないような事ですが、
幹線道路よりも、裏道の方が凸凹しているものだと痛感します。
幹線道路を流れに乗った状態で、不意にギャップに突入するのもつらいのですが、
裏道をトコトコ走るくらいの速度域でも、手がしびれるような事があります。
作業台に上げて、しばし黙想。
バルモビルは、前輪にサスがありませんが、自転車と同じようなハンドルなので、
剛性の低さが幸いして?か、Z50Mほど路面のギャップが伝わりにくい気もします。
モトコンポは、堅いサスでストロークも短いため、たまに底つきします。
棒状のゴムのストッパーがあるため、ギャップが苦になるようなことはありません。
Z50Mは、シートにスプリングがついている程度で、ハンドルも剛性はあるし、
出来ることといえば、タイヤの空気圧を下げること位しかありません。
床の間バイクとして飾っておく範疇なら、シンプルで可愛いフォルムですが、
実際に走らせると、前後リジットのサスは、ウィークポイントだと実感します。
良く言えば、Z50Mほど路面の状況が把握出来るバイクはない・・・。
というか、普通にサスが付いた乗り物だと、気が付かないような事ですが、
幹線道路よりも、裏道の方が凸凹しているものだと痛感します。
幹線道路を流れに乗った状態で、不意にギャップに突入するのもつらいのですが、
裏道をトコトコ走るくらいの速度域でも、手がしびれるような事があります。
作業台に上げて、しばし黙想。
バルモビルは、前輪にサスがありませんが、自転車と同じようなハンドルなので、
剛性の低さが幸いして?か、Z50Mほど路面のギャップが伝わりにくい気もします。
モトコンポは、堅いサスでストロークも短いため、たまに底つきします。
棒状のゴムのストッパーがあるため、ギャップが苦になるようなことはありません。
Z50Mは、シートにスプリングがついている程度で、ハンドルも剛性はあるし、
出来ることといえば、タイヤの空気圧を下げること位しかありません。
床の間バイクとして飾っておく範疇なら、シンプルで可愛いフォルムですが、
実際に走らせると、前後リジットのサスは、ウィークポイントだと実感します。
Z50Aに想う
2017.05.05
先日のイベントでは、沢山のモンキーを見ることが出来ました。
様々なカスタマイズが施されて、見ていて楽しいし、欲しくなります。(笑)
去年も今年も、一番気になったのはこの車種です。
(参考画像です ^^;)
Z50Aです。リアがリジットなので、ビンテージモンキーと呼ばれるようですが、
ノーマル車が多いZ50Mと違い、多彩なカスタマイズを施された車両が多かったです。
高年式のモンキーでも、タイヤを6インチにする方も見かけますが、
Z50Aを6インチ化すると、Z50Mのような雰囲気になっておもしろかったです。
Z50Aのホイールベースは「875mm」で、Z50Mの「810mm」に比べれば長く、
タイヤも1インチ大きいので、走りやすそうな気がします。
そして何より、Z50Aにはフロントサスがあるというのが羨ましいです。
気がつけばヤフオクで「Z50A」で検索し始める始末・・・。
小さなバイクとはいえ、これ以上ガレージを狭くするのも避けたいところ。
そこで、ある出品を「ぽちっ」してみました。
様々なカスタマイズが施されて、見ていて楽しいし、欲しくなります。(笑)
去年も今年も、一番気になったのはこの車種です。
(参考画像です ^^;)
Z50Aです。リアがリジットなので、ビンテージモンキーと呼ばれるようですが、
ノーマル車が多いZ50Mと違い、多彩なカスタマイズを施された車両が多かったです。
高年式のモンキーでも、タイヤを6インチにする方も見かけますが、
Z50Aを6インチ化すると、Z50Mのような雰囲気になっておもしろかったです。
Z50Aのホイールベースは「875mm」で、Z50Mの「810mm」に比べれば長く、
タイヤも1インチ大きいので、走りやすそうな気がします。
そして何より、Z50Aにはフロントサスがあるというのが羨ましいです。
気がつけばヤフオクで「Z50A」で検索し始める始末・・・。
小さなバイクとはいえ、これ以上ガレージを狭くするのも避けたいところ。
そこで、ある出品を「ぽちっ」してみました。
ツインキャブ・テストラン
2017.05.04
今日は午後から外出するため、朝からテストランです。
いままでは、ガスが気化さえすれば、ほぼセッティング不要でした。
今回はキャブが2つで、連携して動作するため、ちょっと不安があります。
組む段階では、プライマリーキャブが全開になった後、
セカンダリーキャブが開き始めるというセッティングでした。
家の回りを、実際に走らせてみました。
しかし、中速域でもたつくというか、結局全開にしてしまいます。
セカンダリーキャブを、もっと早い段階で開き始めるようにしました。
結果、ガソリンで走らせる感じにぐっと近づきました。
知人宅まで走ってみることにしました。
右側から見ると、クーリングカバーやガソリンタンクもそのままです。
よく見れば、ガスコックがいくつか付いていますが・・・。
その場で向きを変えてみると、
ガスボンベの存在が露わになります。
でも、ガソリンタンクが普通に付いているので、極端な違和感はありません。
走りについても、以前と同じくらいの加速は蘇っている感じです。
ただ、始動性は、ガソリンの頃が1~2発でかかっていたのに対し、
何回もキックが必要です。
モンキーやモトコンポの始動性が良いだけに、ちょっと気になりました。
いままでは、ガスが気化さえすれば、ほぼセッティング不要でした。
今回はキャブが2つで、連携して動作するため、ちょっと不安があります。
組む段階では、プライマリーキャブが全開になった後、
セカンダリーキャブが開き始めるというセッティングでした。
家の回りを、実際に走らせてみました。
しかし、中速域でもたつくというか、結局全開にしてしまいます。
セカンダリーキャブを、もっと早い段階で開き始めるようにしました。
結果、ガソリンで走らせる感じにぐっと近づきました。
知人宅まで走ってみることにしました。
右側から見ると、クーリングカバーやガソリンタンクもそのままです。
よく見れば、ガスコックがいくつか付いていますが・・・。
その場で向きを変えてみると、
ガスボンベの存在が露わになります。
でも、ガソリンタンクが普通に付いているので、極端な違和感はありません。
走りについても、以前と同じくらいの加速は蘇っている感じです。
ただ、始動性は、ガソリンの頃が1~2発でかかっていたのに対し、
何回もキックが必要です。
モンキーやモトコンポの始動性が良いだけに、ちょっと気になりました。
LPG配管
2017.05.03