ウインカー加工
2019.07.28
リアは、バイク用のウインカーを輪切りにして利用しましたが、
フロント用は、バイク用で一番小さいものをゲットしました。
ウインカーだけ見るとわかりませんが、左側の「小型BMWタイプ」なるウインカーレンズと比べると、
その小ささが際だちます。
勿論LEDですが、このサイズでも車検に通るだけの要件を備えているそうです。
が、そうはいってもバイク用なので、12V仕様です。
kiffyに12vバッテリーを積むことは避けたいので、このままでは使えません。
そこで、まずはバラしてみます。
外側のカバーの内側に樹脂製のレンズ、LEDと、ちょっと見にくいのですが、
ウインカーボディの近傍にLEDのドライバーも備わっています。
今回、低電圧で点灯させられるよう、効率の良いLEDを調達しました。
左が赤色、右側が橙色です。
LEDチップ自体は小さいのですが、放熱を兼ねたアルミ基盤に実装されているので、
普通に半田付け出来ます。
ただ、今回のフロントウインカーは、さすがに小さいので、アルミ基盤をニッパーで小さくして、
ウインカーボディに納めました。
この後、LEDチップ回りの基盤の部分を、黒く塗って、ウインカーレンズを元に戻します。
接着剤が固まるまでにしばし放置・・。
硬化を待つのに、Vブロックの穴がちょうど良かったので、置いてみたら・・・。
なにか、ファニーな雰囲気。
また、リアウインカーは黒塗装した部品を、組み立てました。
まず、パワーLEDをシリコンで貼り付けました。
このあと、LEDに配線していきます。
赤や青のコード類も、クリアレンズ越しに見えるのも見苦しいので、
配線後にタッチアップペイントで黒く塗りました。
と、このあたりの画像記録を失念しました・・。^^;
ので、いきなり「リア・コンビネーションランプ」然としたものが出来上がりました。
こんな感じで、オートバイ用ほど「ゴツ」くならず、自転車用より質感も良くなりました。
また、4芯ケーブルを使用したので、配線もスッキリとまとまりました。
フロント用は、バイク用で一番小さいものをゲットしました。
ウインカーだけ見るとわかりませんが、左側の「小型BMWタイプ」なるウインカーレンズと比べると、
その小ささが際だちます。
勿論LEDですが、このサイズでも車検に通るだけの要件を備えているそうです。
が、そうはいってもバイク用なので、12V仕様です。
kiffyに12vバッテリーを積むことは避けたいので、このままでは使えません。
そこで、まずはバラしてみます。
外側のカバーの内側に樹脂製のレンズ、LEDと、ちょっと見にくいのですが、
ウインカーボディの近傍にLEDのドライバーも備わっています。
今回、低電圧で点灯させられるよう、効率の良いLEDを調達しました。
左が赤色、右側が橙色です。
LEDチップ自体は小さいのですが、放熱を兼ねたアルミ基盤に実装されているので、
普通に半田付け出来ます。
ただ、今回のフロントウインカーは、さすがに小さいので、アルミ基盤をニッパーで小さくして、
ウインカーボディに納めました。
この後、LEDチップ回りの基盤の部分を、黒く塗って、ウインカーレンズを元に戻します。
接着剤が固まるまでにしばし放置・・。
硬化を待つのに、Vブロックの穴がちょうど良かったので、置いてみたら・・・。
なにか、ファニーな雰囲気。
また、リアウインカーは黒塗装した部品を、組み立てました。
まず、パワーLEDをシリコンで貼り付けました。
このあと、LEDに配線していきます。
赤や青のコード類も、クリアレンズ越しに見えるのも見苦しいので、
配線後にタッチアップペイントで黒く塗りました。
と、このあたりの画像記録を失念しました・・。^^;
ので、いきなり「リア・コンビネーションランプ」然としたものが出来上がりました。
こんな感じで、オートバイ用ほど「ゴツ」くならず、自転車用より質感も良くなりました。
また、4芯ケーブルを使用したので、配線もスッキリとまとまりました。
スロットル&内装チェンジ両立
2019.07.27
また仕事に埋もれる日が続くかと思いきや、今週は完全にフリーに。
ただ、この暑さなので、スポットクーラー全開で、とっとと進めます。
モンキーにしろ、モトコンポにしろ、勿論、ラビットS-48にしろ、
元々スロットルグリップが備わっています。
kiffy号は、そこから始めなくてはならなりません。
国産2輪メーカーの純正品でなくても、社外品もよりどりみどりです。
が、なぜかチョイスしたのは・・・。
つい、クラシカルな形状のAMALなのでした。
一般的なスロットルは、ハンドルバーと垂直な方向にワイヤーが出ていていますが、
このAMALは、ご覧の通りハンドルバーと平行kな方向にワイヤーが出ています。
ハンドル回りのワイヤー類が、少しでもシンプルに納まるよう選択しました。
ここで問題が。一般的な自転車のハンドルの右側は、シフトチェンジに使われます。
kiffyオリジナルの内装2速から、SHIMANO製の内装3速に交換しています。
当然、シフトグリップは右側用しかありませんでした。そこで・・・
右側のシフトグリップを、くるりと反対側にして左側に装着。
「SHIMANO」のロゴも逆立ち・・・、ギアの段数表示も・・・と、なるはずですが、
内部の表示部も反対にしたので、パッと見には、違和感が無くなりました。
実際に走らせる時は、右手でスロットルバブルを操作するときは、シフトは無関係で、
(非常時?の)自力で走る時のみ、左側のシフトを操作するようかと思われます。
(人車一体となってフルパワーの時は、やっぱり両方使うのかも・・・)
ブレーキも、kiffyのオリジナルはコースターブレーキから、
内装3速への交換によって、SHIMANOのローラーブレーキとなりました。
そのため、以前は無かったリアブレーキレバーも、必要となりました。
ただ、この暑さなので、スポットクーラー全開で、とっとと進めます。
モンキーにしろ、モトコンポにしろ、勿論、ラビットS-48にしろ、
元々スロットルグリップが備わっています。
kiffy号は、そこから始めなくてはならなりません。
国産2輪メーカーの純正品でなくても、社外品もよりどりみどりです。
が、なぜかチョイスしたのは・・・。
つい、クラシカルな形状のAMALなのでした。
一般的なスロットルは、ハンドルバーと垂直な方向にワイヤーが出ていていますが、
このAMALは、ご覧の通りハンドルバーと平行kな方向にワイヤーが出ています。
ハンドル回りのワイヤー類が、少しでもシンプルに納まるよう選択しました。
ここで問題が。一般的な自転車のハンドルの右側は、シフトチェンジに使われます。
kiffyオリジナルの内装2速から、SHIMANO製の内装3速に交換しています。
当然、シフトグリップは右側用しかありませんでした。そこで・・・
右側のシフトグリップを、くるりと反対側にして左側に装着。
「SHIMANO」のロゴも逆立ち・・・、ギアの段数表示も・・・と、なるはずですが、
内部の表示部も反対にしたので、パッと見には、違和感が無くなりました。
実際に走らせる時は、右手でスロットルバブルを操作するときは、シフトは無関係で、
(非常時?の)自力で走る時のみ、左側のシフトを操作するようかと思われます。
(人車一体となってフルパワーの時は、やっぱり両方使うのかも・・・)
ブレーキも、kiffyのオリジナルはコースターブレーキから、
内装3速への交換によって、SHIMANOのローラーブレーキとなりました。
そのため、以前は無かったリアブレーキレバーも、必要となりました。
ヘッドライト検討
2019.07.14
しとしと雨が降る中、今日もガレージに籠もることが出来るシアワセ・・・。
今回、自転車用のウインカーは採用を見送りましたが、自転車用のヘッドライトは使えそうです。
いまどきはLEDの高輝度化と、大容量のリチウムイオンバッテリーで、明るいものがあります。
最近、すれ違う自転車のライトがまぶしすぎて迷惑に思うことが少なくありません。
ただ明るいだけでなく、きちんと配光できるものをチョイスしました。
Owleye(オウルアイ)というメーカーの、max280ルーメンのタイプです。
ポイントは、ライト上部のパワーLEDの光を、後ろ向きに発光させて、鏡面で反射し前方を照らします。
一般的な、ライトの中央で前向きに発光させるタイプでは、照射角が広いタイプだと、
懸念すべき対向車へ迷惑がかかり、狭いタイプだとスポット的に照らす部分が狭くなります。
反射鏡で照らす部分をコントロールできるため、一般の自動車のような配光となります。
下側の蓋をはずすと、でっかいリチウムイオンバッテリーが納まっていました。
USBコネクターから充電する以外に、モバイルバッテリーをつないで点灯させることも出来ます。
ライトを点灯させるスイッチが本体についていると不便なので、改造することにしました。
バッテリーの部分を取り外しにかかります。
こんな感じで、小さな基盤に、小さなスイッチが実装されています。
いっそ、バッテリー部分ごと移動すれば、ライト自体はさらに軽量となります。
最終的に、このような形になりました。
パワーLEDを光らせる出力の部分と、スイッチを外付けできるよう、コードで引き出しました。
今回、自転車用のウインカーは採用を見送りましたが、自転車用のヘッドライトは使えそうです。
いまどきはLEDの高輝度化と、大容量のリチウムイオンバッテリーで、明るいものがあります。
最近、すれ違う自転車のライトがまぶしすぎて迷惑に思うことが少なくありません。
ただ明るいだけでなく、きちんと配光できるものをチョイスしました。
Owleye(オウルアイ)というメーカーの、max280ルーメンのタイプです。
ポイントは、ライト上部のパワーLEDの光を、後ろ向きに発光させて、鏡面で反射し前方を照らします。
一般的な、ライトの中央で前向きに発光させるタイプでは、照射角が広いタイプだと、
懸念すべき対向車へ迷惑がかかり、狭いタイプだとスポット的に照らす部分が狭くなります。
反射鏡で照らす部分をコントロールできるため、一般の自動車のような配光となります。
下側の蓋をはずすと、でっかいリチウムイオンバッテリーが納まっていました。
USBコネクターから充電する以外に、モバイルバッテリーをつないで点灯させることも出来ます。
ライトを点灯させるスイッチが本体についていると不便なので、改造することにしました。
バッテリーの部分を取り外しにかかります。
こんな感じで、小さな基盤に、小さなスイッチが実装されています。
いっそ、バッテリー部分ごと移動すれば、ライト自体はさらに軽量となります。
最終的に、このような形になりました。
パワーLEDを光らせる出力の部分と、スイッチを外付けできるよう、コードで引き出しました。
ウインカー加工
2019.07.13
一ヶ月ぶり?くらいのガレージでした。
前日までに仕事を片づけて、さぁ今日こそは作業を進めるぞ!と思った者の、
なにをやろうとしていたかを忘れていました・・・。
お題はkiffy用のウインカーです。
いわゆる自転車のウインカーって、おもちゃみたいな感じでした。
かといって、バイクのウインカーはゴツ過ぎるので、あれこれ悩み中です。
そこで、ためしに調達しておいたのが、バイク用の小さなタイプのウインカーです。
いわゆるBMWタイプで、原付用の少し小さいタイプです。
・・・ちょっとゆがんでいる・・・のではなく、加工してみました。
たまの作業で加工前の画像撮影を失念していました。既に、輪切りにしてあります。
プラスチックのレンズの部分と、その取り付け部分の枠を、使って見ます。
光量や視認性等、予測できないところもありますが、「まずは作ってみる」です。
アルミの端材でウインカーのサイズに合わせて、取り付け部分を作りました。
アルミで作製した部品も、今回はバフをかけずに、黒塗装にしようと思います。
前日までに仕事を片づけて、さぁ今日こそは作業を進めるぞ!と思った者の、
なにをやろうとしていたかを忘れていました・・・。
お題はkiffy用のウインカーです。
いわゆる自転車のウインカーって、おもちゃみたいな感じでした。
かといって、バイクのウインカーはゴツ過ぎるので、あれこれ悩み中です。
そこで、ためしに調達しておいたのが、バイク用の小さなタイプのウインカーです。
いわゆるBMWタイプで、原付用の少し小さいタイプです。
・・・ちょっとゆがんでいる・・・のではなく、加工してみました。
たまの作業で加工前の画像撮影を失念していました。既に、輪切りにしてあります。
プラスチックのレンズの部分と、その取り付け部分の枠を、使って見ます。
光量や視認性等、予測できないところもありますが、「まずは作ってみる」です。
アルミの端材でウインカーのサイズに合わせて、取り付け部分を作りました。
アルミで作製した部品も、今回はバフをかけずに、黒塗装にしようと思います。