固定スプロケット取り付け
2018.12.31
さすがに大晦日はばたばたしているので、朝から作業を進めました。

自転車のホイールにスプロケットを追加する必要があるのですが、
ゴムのパッキンを介してスポークに固定する部品が使われていました。
この点に、強度的な不安やら、芯が狂いやすい懸念を感じました。

シマノ製の古い(15年モノ?)ハブを選んだのは、以下のポイントです。



ブレーキ側は、何かを固定する余裕がないので、スプロケット側に注目しました。
このハブは、スポークの根本から、スプロケットを固定する部分の間が広かったのです。

ここにアルミで作った(チェーンリング付きの)アダプターを固定します。



正面には反対側のハブのリムがあるために、ドライバーは使えず、
スプロケットの間で作業出来るよう、6角穴付きネジを使いました。

スプロケットとも干渉せず、上手いこと納まりました。



スプロケット側は、このように2枚のスプロケットが納まります。

内装用には、ちょっと大きめのスプロケットも用意していますが、
実際には、あれこれ付け替えて、使いやすい歯数のものを選ぼうと思います。

アダプターがシンプルな形状なので、裏側に比べて少し殺風景な気もします。



2枚のスプロケットの位置関係を、横から見たものです。
本来のスプロケットと、スポークの、丁度中間あたりに固定スプロケットがあります。


今年は、連休明けから思うように作業時間を確保することが出来ませんでした。
kiffyも、もう少し速く形になってくるかと思いましたが、未だに自転車のままです。(笑)

果たして、進化を遂げる日は・・・?
2018.12.31 09:49 | 固定リンク | kiffy | コメント (0)
スプロケット・アダプター
2018.12.29
スプロケットのアダプターを作製して貰いました。
年末のあわただしい時期でしたが、仕事納めまでに上げて頂く事が出来ました。



アルミ製で、黒のアルマイト仕上げにしました。

外周部の穴が5カ所・・ここに固定するのは・・・



自転車のフロント用スプロケット(チェーンリング)です。

歯数も色々選べるので、今後必要に応じて交換することが出来ます。
自転車の部品は規格が色々ですが、リーズナブルなので助かります。

反対側からみると、スプロケットの歯の部分だけが見える感じです。



この後外出するので、本日はこれまで・・・。
2018.12.29 13:38 | 固定リンク | kiffy | コメント (0)
リアハブ交換
2018.12.09
相変わらず、思うように作業が進まない中、ポチった部品が届きました。



ジャパニーズスタンダードらしき「SHIMANO」の内装3段+ローラーブレーキです。
それも、旧旧旧?タイプだかのデットストック品でした。

たいして違わない値段で新しいタイプもあるのですが、このタイプだと、
スプロケット回りに余裕があったので、探してポチりました。

久しぶりに作業らしい作業となりますが、ハブの組み替えです。



まずは、ホイールの組み方をチェックした後、ノーマルのハブを外します。
新車ゆえハブは綺麗なものですが、スポークは曲がっているものもありました。

ハブ・・というより、リムの組み替えはバイクでは経験がありましたが、
自転車だと、全体に華奢な感じで、ちょっとおっかなびっくりしながらの作業です。

スポークも、ハブの径が少し大きい分、短い物をamazonしました。
アルミリムも、軽いのはよいのでしょうが、簡単に歪みそうに感じます。

とりあえず、元のように組み上げました。



このあと、振れ取りはプロにお任せします。

リーズナブルな振れ取り台でもポチろうかと思ったのですが、安かろう・・・のようで、
今時の全国チェーンの自転車屋さんなら千円位とのこと、お願いすることにしました。

夕刻に持ち込んだのですが、「スポークの組み方あっています?」とのこと。
仏製だからなのか?一般的な組み方とはちょっと違うらしかったです。

とりあえず、最初から組まれていた形に組んだ状態で、振れ取りをお願いしました。


2018.12.09 23:16 | 固定リンク | kiffy | コメント (0)
メインスタンド
2018.11.23
バイクな世界と自転車な世界は似て非なるように感じられます。

作られる数が多いからか、価格はリーズナブルなのですが、
規格も色々で細かい仕様がわかりにくい気がします。

そんな中、購入しただけでなかなか付ける余裕がありませんでしたが、
メインスタンドを取り付けました。

自転車のスタンドというと、後輪のところに付ける方がスタンダードですが、
後輪を取り外して収納するときに、邪魔になってしまいます。

そこで、



こんな感じのバイクでは一般的な位置に取り付けるタイプにしました。

入手時に指定された(車輪の)インチ数と違うので、合わなければ加工するつもりでしたが、
付けてみたら丁度良いサイズでした。(このあたりが、よくわからない感が否めません)

モンキーZ50Mやモトコンポの時は、Z50Aのスタンドの高さを変えて使ったので、
相応の加工が出来そうなタイプをチョイスしましたが、そのまま付いちゃいました。

面白いと思ったのは、



バイクのスタンドは、そのままの状態で後ろに跳ね上がるシンプルなものですが、
このスタンドは、両方の足が、左側に跳ね上がるようになっています。

このあたりは、右側にチェーンがあり、自転車によって様々に位置が変わるから、
左側に揃えて跳ね上げる方が、汎用性が高くなるという事情によるものかもしれません。

取り付け部分は少々タイトでしたが、フランスの自転車でも、そのまま付いてしまうあたり、
細かいところは違っても、基本的な構成がかわらないようになっているのでしょう。

さらに、このスタンドを選んだもう一つの理由があります。

ノーマルの状態では、畳んだときに後輪を載せる部分にキャスターが付いており、
それを引き出せば、とりあえずは直立するので、スタンドが付いていませんでした。
そのため、前後を切り離したときに、後輪が自立しない訳です。

それが・・・



この位置にスタンドが着くことで、後輪だけになっても自立します。

自転車の価格からして、コストのためにスタンドを付けなかったという筈はなく、
デザイン的に「美しくない」と考えて付けなかったのでしょうが、ある方が便利です。^^;
当然の事ながら、後輪を外してメンテナンスするときも、とても便利です。

kiffyのコンセプトとして、前輪部分をキャスターとして使うことを前提としています。
それゆえ、この画像の通り、前後を完全に切り離す必要がありました。
具体的には、内装2速の変速は、クランクを少し後ろに回すことで行い、
更にブレーキもコースターブレーキにすることで、ハンドルへのワイヤーが不用です。

ただ、キャスターとしての利用を考えず、前輪と後輪を切り離す必要がなければ、
一般的な内装変速や、ローラーブレーキ等の方が使いやすいように思います。

このあたりも引き続き検討していきたいと思います。
2018.11.23 22:09 | 固定リンク | kiffy | コメント (0)
開梱~ファーストコンタクト
2018.09.30
土曜日中に仕事を終わらせ、本日の作業時間を確保しました。
箱の中身を取り出して、合体?させると・・・。



差し色?も入ってちょっと派手ですが、これでも一番地味な組み合わせです。
他は、白フレームに赤いタイヤとか、フレームが黒でもタイヤがオレンジとか・・・。
ファッションの国で作られると、こうなってしまうのでしょう。

個人的には、その派手さより、前輪がオイルディスクブレーキだったり、
その広めのトレッドや、リンク機構に惹かれました。なにより・・・。



これですからね。

今日は午後から雨らしかったので、午前中に少しですが走らせてみました。
フレームはアルミで全体的には軽量(17kg)なのですが、前輪のリンク部分は
スチール製で、ノーマルの状態ではフロントヘビーな感じでした。

リアは、シフトワイヤーやブレーキが見あたりませんが、2速です。
ペダルをちょっと後ろに回すとシフトチェンジして、さらに回すとブレーキがかかります。

前が2輪なのは乗れば慣れるとは思いますが、
日本では超マイナーなコースターブレーキは、ちょっと乗りにくいです。

このあたり、要変更点となりそうです。

ともあれ、このかさばる乗り物も、1分とかからないうちに・・・。



コンパクトになってしまいます。
タイヤの大きいキャリアバックで後輪を運ぶような感じです。

元々は、荷物を運ぶ事を考えたコンセプトのようですが、私は荷物は運びません。
青く塗装されたキャリアー部分もアルミ製ですが、外して計ったら2kgありました。

その後も、外したり、元に戻したり、どう料理しようか考えて過ごしました。^^;
2018.09.30 16:55 | 固定リンク | kiffy | コメント (0)

- CafeNote -