熱交換モジュール調達
2017.11.15
欲しいと思った物がすぐに届くという、便利な世の中になりました。



バイクメーカーの純正品のラジエターです。
温水と空気の熱交換を行うモジュールには、色々な選択肢を考えていました。

新品で売られているヒーターユニットや、中古車から取り外された物等々検討しました。
ただ、必要以上にミニマムに作られている積車には、どれも大きすぎる感じでした。

そこで、原付クラスのラジエターを選択しました。

発熱源が、エンジンではなく水冷オイルクーラーなので、この程度でも十分かと思われますが、
もし不足するようなら、サブラジエターを追加することにします。



コア部分のサイズは135mm×87mmとコンパクトですが、ラジエターキャップも付いていて、
ラジエター然とした感じです。

尚、ヒーターとしても使うので、車室内に引き込むダクト等々、作り込みが必要です。
2017.11.15 21:44 | 固定リンク | etc | コメント (0)
空冷車両のヒーター装着への野望
2017.11.14
オイル経路を短くする利点が水冷オイルクーラーにはありましたが、
実は、もう一つ水冷オイルクーラーを選んだポイントがあります。

積車は昭和35年式で、クーラーは勿論ですが、ヒーターが備わっていません。
冬はすきま風で足先が冷えてきて、長時間走ると足首から先の感覚が鈍る程です。

一時期は、空冷旧車でも使われている、燃焼式のヒーターの導入を考えていました。
ただ、小さなタイプでも小型のキャンピングカーを暖められるぐらいの能力があり、
小さな積車のキャビンを暖めるには少々過剰な能力となり、躊躇していました。

そんな折り、オーバーヒートでオイルのクーリングの必要に迫られたので、
このオイルの廃熱で足下を暖められないかと、考えたわけです。

そんな事もあって、空冷車では選択される事のない「水冷式」をチョイスしました。

昨今は水冷のバイクも珍しくないので、クルマ用のパーツより、バイク用の方が、
コンパクト&リーズナブルに組めるように思います。

手元にも一つ、オートバイ用のウォーターポンプがあります。



ホースの径が若干太いので、これを流用するか、新たに調達するかも含め、
他のデバイスの調達を進めながら、検討したいと思います。
2017.11.14 21:10 | 固定リンク | etc | コメント (0)
番外編/水冷オイルクーラー
2017.11.13
ラビットはレギュレーターを入手し次第再開することして、
このスキにモンキーやモトコンポを載せる積車のメンテナンスを行います。

先日ツインリンクもてぎで行われたモトコンポのミーティングに参加した際、
ゲート待ちやその後の上り坂の連続、及び帰路での渋滞でオーバーヒートしました。

こうなると、一旦エンジンを止めると、エンジンが冷えるまで再始動が困難になります。

この積車が製造された57年前には、延々と渋滞することもなかったでしょうし、
登り勾配が続いたらオーバーヒートして、路肩でボンネット開けるのがお約束でした。

この現状を改善すべく、イギリスから個人輸入で調達しました。



競技車両等で使われているLAMINOVER製(ブランド名はモカール)の水冷オイルクーラーです。

2リッタークラス用のサイズは国内でも売られているのですが、
リッターカー向けの、この一番小さいタイプは国内で調達できませんでした。

それでも360ccの積車には大きいような気もしますが・・。

ただ、直接オーダーしたので、コネクター部のタイプや、サイズを選べました。
全体のシステムがコンパクトになるよう、一番小さいものをチョイスしました。

積車はドライサンプなので、オイルクーラーを付けるのであれば、
オイルタンクからエンジンに向かうオイルラインを、オイルクーラーに向けるだけです。

今回、水冷タイプをチョイスしたのは、オイルラインの延長が最小限で済む点です。

水冷ラインをフロントまで引き回す必要があるものの、仮にそのラインに問題が生じても、
ノーマルの効率に戻るだけで、生命線であるオイルラインにはリスクがありません。

ウォーターラインのノズルを外すと、コアを取り出すことが出来ます。



細かいフィンが並んだ部分をオイルが通り抜け、中央を抜ける水と熱交換が行われます。
あとは、その水を冷やす系の部品の調達を進めます。

2017.11.13 21:25 | 固定リンク | etc | コメント (0)
テスト・・・・・ん?
2017.11.12
昨日組み上げたラビットを引っ張り出し、テスト走行へ。

・・・ん? 初爆はするものの、走り出すには至りません。
ヘルメット姿で、そのままテストランに行くはずが、アセダクになりました。

初爆して、止まって、その後始動せず・・・少しするとまた初爆・・。
嫌な予感がしてレギュレーターを触ってみると、凍るような冷たさです。

すごすごとガレージ内に引き戻し、しばし観察。

以前のキャブなら、始動性には難があっても、キャブが冷たくはなりません。
試しに、ヒートガンでレギュレターを暖かい位に加熱しても、好転しません。

試しに、途中のガスホースを外してみました。



この状態でコックを開くと、最初はガスが吹き出している様子が見えます。
が、それは最初だけで、すぐに液状のままのLPGが吹き出し始めました。

これなら「初爆だけ」なのがうなずけます。

火が入っている間は、歯切れの良い排気音が響くので、是非とも走らせてみたいところです。
がしかし、どうもこの一段目のレギュレーターでは、気化したLPGでないとダメかもしれません。

カセットボンベで気化させると、ボンベの加温が必要になるので、液体のままでも、
あるていどレギュレートされるのが望ましいです。

こりゃ、キャブ探し以上に、レギュレター探しがポイントになりそうです。
2017.11.12 20:16 | 固定リンク | Rabbit | コメント (0)
バフ掛け&組み込み
2017.11.11
今日は日中は所用で、帰宅後にバフ掛けして組み込みのみでした・・・。

ちまちました部品が多めでしたが、組み立てる時が一番楽しいです。
2つのレギュレーターも、無事、納まりました。



一段目のレギュレーターから、2段目のレギュレーターへは、
いわゆる普通のガスホースで繋がっているのが、ちょっとお茶目ですが・・・。

アクセルのリンケージも、正常に動作してくれました。



アクセルワイヤーが、横方向に動くのが、見た目に新鮮でした。
2017.11.11 23:55 | 固定リンク | Rabbit | コメント (0)

- CafeNote -