固定スプロケット取り付け
2018.12.31
さすがに大晦日はばたばたしているので、朝から作業を進めました。
自転車のホイールにスプロケットを追加する必要があるのですが、
ゴムのパッキンを介してスポークに固定する部品が使われていました。
この点に、強度的な不安やら、芯が狂いやすい懸念を感じました。
シマノ製の古い(15年モノ?)ハブを選んだのは、以下のポイントです。
ブレーキ側は、何かを固定する余裕がないので、スプロケット側に注目しました。
このハブは、スポークの根本から、スプロケットを固定する部分の間が広かったのです。
ここにアルミで作った(チェーンリング付きの)アダプターを固定します。
正面には反対側のハブのリムがあるために、ドライバーは使えず、
スプロケットの間で作業出来るよう、6角穴付きネジを使いました。
スプロケットとも干渉せず、上手いこと納まりました。
スプロケット側は、このように2枚のスプロケットが納まります。
内装用には、ちょっと大きめのスプロケットも用意していますが、
実際には、あれこれ付け替えて、使いやすい歯数のものを選ぼうと思います。
アダプターがシンプルな形状なので、裏側に比べて少し殺風景な気もします。
2枚のスプロケットの位置関係を、横から見たものです。
本来のスプロケットと、スポークの、丁度中間あたりに固定スプロケットがあります。
今年は、連休明けから思うように作業時間を確保することが出来ませんでした。
kiffyも、もう少し速く形になってくるかと思いましたが、未だに自転車のままです。(笑)
果たして、進化を遂げる日は・・・?
自転車のホイールにスプロケットを追加する必要があるのですが、
ゴムのパッキンを介してスポークに固定する部品が使われていました。
この点に、強度的な不安やら、芯が狂いやすい懸念を感じました。
シマノ製の古い(15年モノ?)ハブを選んだのは、以下のポイントです。
ブレーキ側は、何かを固定する余裕がないので、スプロケット側に注目しました。
このハブは、スポークの根本から、スプロケットを固定する部分の間が広かったのです。
ここにアルミで作った(チェーンリング付きの)アダプターを固定します。
正面には反対側のハブのリムがあるために、ドライバーは使えず、
スプロケットの間で作業出来るよう、6角穴付きネジを使いました。
スプロケットとも干渉せず、上手いこと納まりました。
スプロケット側は、このように2枚のスプロケットが納まります。
内装用には、ちょっと大きめのスプロケットも用意していますが、
実際には、あれこれ付け替えて、使いやすい歯数のものを選ぼうと思います。
アダプターがシンプルな形状なので、裏側に比べて少し殺風景な気もします。
2枚のスプロケットの位置関係を、横から見たものです。
本来のスプロケットと、スポークの、丁度中間あたりに固定スプロケットがあります。
今年は、連休明けから思うように作業時間を確保することが出来ませんでした。
kiffyも、もう少し速く形になってくるかと思いましたが、未だに自転車のままです。(笑)
果たして、進化を遂げる日は・・・?
スプロケット・アダプター
2018.12.29
GXH50と某国製142F比較
2018.12.24
昨日届いたホンダ製GXH50と、某国製のそっくりなエンジン(142F)を比べてみました。
GXH50から、ガソリンタンクや消音器を取り外して、並べたところです。
そのまま型を取って複製した感じかと思ったら、見た目の印象がちょっと違っていました。
樹脂の色が違うのはともかく、142Fの方がちょっと平面的に感じました。
リコイルスターターカバーの、上側部分にある段差の形状が違うために、
実際の寸法の差以上に、GXH50の方が立体的に見えるようです。
あとは、リコイルスターターのハンドルの形状が違うくらいで、
イグニションコードを押さえる部分も含め、忠実に?再現されていました。
キャブレター側のエンジン側面です。しっかりと「HONDA」が浮き出ていました。
それに対して、142Fは・・・。
シンプルに「XZ」という表記になっていました。
参考までに、使用されているボルトは、GXH50が通常の六角ボルトなのに対して、
142Fは六角穴付きボルトとなっています。
次に、消音器側の側面を比較してみました。
こちらがGXH50です。
左下には、キルスイッチや、エンジンオイルが少ないときにエンジンが始動しないように、
オイルセンサーに繋がっている部品等が付いています。
こちらが142Fで、細かく見てみると、右下の部分でクランクケースとケースカバーに段差がある点や、
画面中央に、GXH50には無い段差があり、ボルトを抜くために削られているようです。
エンジン本体の形状以外には、シュラウド等、プレス部品の感じがちょっと違いました。
こちらがGXH50で、ガソリンタンクを外したヘッドカバーやシュラウドです。
同じ角度で見た142Fがこちらです。
プレス部品の表面の質感が違うのと、シュラウドとエンジンとの隙間が変わってました。
エンジンの場所による放熱の違いから、冷却風の流速を変えて・・・という根拠ある事情か、
単に加工精度の問題なのかは不明です。
GXH50エンジンを入手するまでは、パーツに互換性すらあるのでは?とか思っていましたが、
色々細かいところが違うということが理解できました。
GXH50から、ガソリンタンクや消音器を取り外して、並べたところです。
そのまま型を取って複製した感じかと思ったら、見た目の印象がちょっと違っていました。
樹脂の色が違うのはともかく、142Fの方がちょっと平面的に感じました。
リコイルスターターカバーの、上側部分にある段差の形状が違うために、
実際の寸法の差以上に、GXH50の方が立体的に見えるようです。
あとは、リコイルスターターのハンドルの形状が違うくらいで、
イグニションコードを押さえる部分も含め、忠実に?再現されていました。
キャブレター側のエンジン側面です。しっかりと「HONDA」が浮き出ていました。
それに対して、142Fは・・・。
シンプルに「XZ」という表記になっていました。
参考までに、使用されているボルトは、GXH50が通常の六角ボルトなのに対して、
142Fは六角穴付きボルトとなっています。
次に、消音器側の側面を比較してみました。
こちらがGXH50です。
左下には、キルスイッチや、エンジンオイルが少ないときにエンジンが始動しないように、
オイルセンサーに繋がっている部品等が付いています。
こちらが142Fで、細かく見てみると、右下の部分でクランクケースとケースカバーに段差がある点や、
画面中央に、GXH50には無い段差があり、ボルトを抜くために削られているようです。
エンジン本体の形状以外には、シュラウド等、プレス部品の感じがちょっと違いました。
こちらがGXH50で、ガソリンタンクを外したヘッドカバーやシュラウドです。
同じ角度で見た142Fがこちらです。
プレス部品の表面の質感が違うのと、シュラウドとエンジンとの隙間が変わってました。
エンジンの場所による放熱の違いから、冷却風の流速を変えて・・・という根拠ある事情か、
単に加工精度の問題なのかは不明です。
GXH50エンジンを入手するまでは、パーツに互換性すらあるのでは?とか思っていましたが、
色々細かいところが違うということが理解できました。
HONDA GXH50
2018.12.23
出がけに届いた、海の向こうからの大荷物。
「セカイモン」でなら割と気軽に購入出来ますが、欲しいものが見つかりませんでした。
けっきょく探し当てたのは、ショップの通販コーナーだったので、google翻訳頼みとなりました。
2~3質問をして、間違いはなさそうだったのでオーダーしました。
海の向こうといっても、太平洋の向こう側なので、しっかり梱包されていました。
ホンダ製のGXH50エンジンなのですが、国内では手に入りません。
もっと排気量の大きなエンジンなら入手可能なのですが、
ちょとした「事情」により、この排気量のエンジンを入手しました。
予想通りというか、既に入手している赤い大陸製のエンジンにそっくりなので、
追って、その違い?を確認してみたいと思います。
「セカイモン」でなら割と気軽に購入出来ますが、欲しいものが見つかりませんでした。
けっきょく探し当てたのは、ショップの通販コーナーだったので、google翻訳頼みとなりました。
2~3質問をして、間違いはなさそうだったのでオーダーしました。
海の向こうといっても、太平洋の向こう側なので、しっかり梱包されていました。
ホンダ製のGXH50エンジンなのですが、国内では手に入りません。
もっと排気量の大きなエンジンなら入手可能なのですが、
ちょとした「事情」により、この排気量のエンジンを入手しました。
予想通りというか、既に入手している赤い大陸製のエンジンにそっくりなので、
追って、その違い?を確認してみたいと思います。
リアハブ交換
2018.12.09
相変わらず、思うように作業が進まない中、ポチった部品が届きました。
ジャパニーズスタンダードらしき「SHIMANO」の内装3段+ローラーブレーキです。
それも、旧旧旧?タイプだかのデットストック品でした。
たいして違わない値段で新しいタイプもあるのですが、このタイプだと、
スプロケット回りに余裕があったので、探してポチりました。
久しぶりに作業らしい作業となりますが、ハブの組み替えです。
まずは、ホイールの組み方をチェックした後、ノーマルのハブを外します。
新車ゆえハブは綺麗なものですが、スポークは曲がっているものもありました。
ハブ・・というより、リムの組み替えはバイクでは経験がありましたが、
自転車だと、全体に華奢な感じで、ちょっとおっかなびっくりしながらの作業です。
スポークも、ハブの径が少し大きい分、短い物をamazonしました。
アルミリムも、軽いのはよいのでしょうが、簡単に歪みそうに感じます。
とりあえず、元のように組み上げました。
このあと、振れ取りはプロにお任せします。
リーズナブルな振れ取り台でもポチろうかと思ったのですが、安かろう・・・のようで、
今時の全国チェーンの自転車屋さんなら千円位とのこと、お願いすることにしました。
夕刻に持ち込んだのですが、「スポークの組み方あっています?」とのこと。
仏製だからなのか?一般的な組み方とはちょっと違うらしかったです。
とりあえず、最初から組まれていた形に組んだ状態で、振れ取りをお願いしました。
ジャパニーズスタンダードらしき「SHIMANO」の内装3段+ローラーブレーキです。
それも、旧旧旧?タイプだかのデットストック品でした。
たいして違わない値段で新しいタイプもあるのですが、このタイプだと、
スプロケット回りに余裕があったので、探してポチりました。
久しぶりに作業らしい作業となりますが、ハブの組み替えです。
まずは、ホイールの組み方をチェックした後、ノーマルのハブを外します。
新車ゆえハブは綺麗なものですが、スポークは曲がっているものもありました。
ハブ・・というより、リムの組み替えはバイクでは経験がありましたが、
自転車だと、全体に華奢な感じで、ちょっとおっかなびっくりしながらの作業です。
スポークも、ハブの径が少し大きい分、短い物をamazonしました。
アルミリムも、軽いのはよいのでしょうが、簡単に歪みそうに感じます。
とりあえず、元のように組み上げました。
このあと、振れ取りはプロにお任せします。
リーズナブルな振れ取り台でもポチろうかと思ったのですが、安かろう・・・のようで、
今時の全国チェーンの自転車屋さんなら千円位とのこと、お願いすることにしました。
夕刻に持ち込んだのですが、「スポークの組み方あっています?」とのこと。
仏製だからなのか?一般的な組み方とはちょっと違うらしかったです。
とりあえず、最初から組まれていた形に組んだ状態で、振れ取りをお願いしました。